おりものの異常で身体の変化を知ろう

おりものはデリケートゾーンのかゆみや臭い、下着汚れの原因になるため「面倒なもの」と思っている方も多いでしょう。しかし、おりものの量・色・臭いなどは膣や子宮、さらには全身の病気や不調によって変化することがあるため、健康状態を表す「バロメーター」の役割も果たしているのです。

そこで今回は、おりものの異常からわかる身体の変化について詳しく解説します。おりものの悩みがある方はぜひ参考にしてください。

おりものは体調を知るサイン

おりものとは、膣や子宮の分泌液のことです。膣や子宮の粘膜では毎日多くの分泌液がつくられ、膣を通って体外へ排出されています。おりものは臭いやかぶれなどデリケートゾーンに特有のさまざまな悩みを引き起こす原因にもなるため、煩わしいものに思えるかもしれません。しかし、おりものは以下のように女性の身体を守る大切な役割を担っています。

おりものの役割とは

女性のデリケートゾーンは蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすい部位です。つまり、膣内は不潔になりやすい環境と言うこともできます。そんな膣内に雑菌やカビが繁殖して炎症を引き起こすと、子宮や卵巣にまで波及してしまうことも……。

こうした事態を防ぐため、膣内には雑菌やカビの繁殖を防ぐ「常在菌」と呼ばれる細菌類も多く潜んでいます。常在菌には膣内で乳酸を産生し、膣内を酸性にキープする作用があります。酸性の環境では雑菌やカビは増殖することができなくなるため、膣内は清潔に保たれるのです。

おりものは性周期によって変化する

膣内を清潔に保つおりものですが、毎日同じ量・状態のものが出るわけではありません。なぜなら、おりものの分泌量は女性ホルモンの一種「エストロゲン」の分泌量に影響されるからです。

閉経前の女性には、定期的に生理がやって来る「性周期」があります。生理開始日から次の生理開始日までの期間をひとつの周期と考えますが、このように規則正しい性周期が巡るのは女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌バランスが変化するから。エストロゲンは、生理がはじまっておよそ2週間後の排卵を迎えるまで急激に分泌量が増加していきます。そのため、排卵期前後はおりものの量が多くなるのが一般的です。

一方、排卵を迎えるとエストロゲンの分泌量は徐々に減少。逆にプロゲステロンの分泌が増え、おりものの量が少なくなっていきます。

排卵日前におりものの量が増えると不安になる方もいるでしょう。しかし、それはホルモンバランスが整っている証拠です。生理用ナプキンでもカバーできないような多量のおりものが出ているのではない限り、身体の異常によるものではありませんので心配し過ぎる必要はありません。

おりものの「酸っぱい臭い」は健康の証?

おりものの臭いには個人差があるため、何を正常とするか明確な定義はありません。しかし、「酸っぱい臭い」は健康の証拠だと言えます。なぜなら、常在菌が活発に働いている膣内では酸っぱい臭いを引き起こす乳酸が多く産生されるからです。おりものの酸っぱい臭いを気にされる方は多いですが、鼻をつくような臭いなどがしない限り、心配する必要はないでしょう。

病気でおりものは変化する

ここまで説明してきたように、おりものの量や臭い、状態はエストロゲンの分泌量に左右されて日々変わるもの。量が少し多くなったり、酸っぱい臭いがしたりしても問題ないことがほとんどです。

しかし、おりものは健康状態によって変化しやすいのも事実。性感染症や細菌性膣炎、カンジダ膣炎など膣内の感染症が原因でおりものの量が増えたり、臭いがきつくなったりすることも少なくありません。また、子宮頸がんや子宮体がんなども腫瘍から出た血液や膿がおりものとともに排出されるため悪臭の原因になります。

注意した方がよいおりものの異常

ここまでの説明で、おりものの量や臭いには、「とくに気にする必要がないもの」と「病気のサイン」であるものの2種類があることがわかりました。以下では、具体的にどのようなおりものがあるときに注意が必要なのか詳しく見てみましょう。

カンジダ膣炎

カビの一種であるカンジダが膣内で異常増殖する病気です。免疫力が低下したときに起こりやすく、一度発症するとそのたびに再発を繰り返すのも特徴のひとつ。75%の女性が一生の内に一度はカンジダ膣炎にかかるとされており、決して珍しい病気ではありません。

発症すると、豆腐カスやカッテージチーズのようにポロポロとした白いおりものが大量に見られるようになります。臭いはないこともありますが、鼻を強くつくようなツンとした酸っぱい臭いを感じることが多いようです。また、デリケートゾーンや膣に灼熱感を伴う非常に強いかゆみが生じるのも特徴です。

細菌性膣炎

膣内でさまざまな細菌が増殖することによって引き起こされる病気です。カンジダ膣炎と同じく、免疫力が下がり、常在菌の働きが悪くなることで発症します。

発症するとおりものに変化が現れやすく、魚が腐ったような強い臭いを放つように……。やや灰色っぽいサラサラした水のようなおりものも大量に分泌されます。

膣トリコモナス

膣に「トリコモナス」と呼ばれる寄生虫の一種が寄生することで発症する病気です。性行為で感染することが多く、発症すると泡状の非常に強い臭いを放つ黄緑や黄色のおりものが大量に分泌されます。また、デリケートゾーンのかゆみやヒリヒリ感も強く現れ、排尿時にしみることも少なくありません。

なお、トリコモナスは非常に感染力が強いため、性行為の経験がない方でも入浴施設の椅子などから感染することもありますので注意が必要です。

淋菌感染症

膣に細菌の一種である淋菌が感染することで発症する病気です。性行為で感染することがほとんどで、女性の性感染症の中ではクラミジア感染症に次いで二番目に多いとされています。

発症すると、黄緑がかった膿のようなドロッとしたおりものが見られるようになります。また、炎症は膣を通って子宮や卵巣など骨盤内の臓器に広がりやすく、下腹部痛や発熱などを引き起こす可能性があります 。

クラミジア感染症

膣に「クラミジア・トリコマティス」と呼ばれる細菌が感染することで発症する病気であり、女性にもっとも多い性感染症です。

女性はクラミジアに感染しても自覚症状がないことも多く、治療が遅れると子宮や卵管などにも炎症が及びます。その結果、卵管癒着などを引き起こして不妊症の原因になることも少なくありません。

発症すると、水っぽいおりものが増えたと感じることもあるようですが、ほかの性感染症のように臭いや色の変化はほとんどないため、とくに注意が必要です。

萎縮性膣炎

閉経を迎え、エストロゲンの分泌がほとんどなくなった頃に発症する危険のある病気です。エストロゲンとともにおりものの量も減少するため、膣内が乾燥し、雑菌が繁殖しやすくなったり、摩擦によって出血や痛みを引き起こしたります。

そのため、ごく少量のおりものの中に血液が混ざって赤茶色や茶褐色、ピンク色などに変化することも。また、雑菌の繁殖が多いケースでは悪臭がする場合もあります。

子宮がん、子宮頸部ポリープなど

子宮がんやポリープは病変部から出血を生じやすいため、赤褐色や茶褐色のおりものが見られるようになります。血の混じったおりものが続くときはがんやポリープの可能性もありますので注意しましょう。また、病気が進行すると病変部から膿のような悪臭を放つ分泌液が排出されることもあり、おりものの悪臭の原因となります。

おりものの異常と生活習慣の関係

おりものの異常は病気だけが原因ではありません。日常生活での好ましくない習慣が原因となっていることも多々あります。また、それらの習慣が病気を引き起こしていることも……。

おりものの異常の原因には「免疫力の低下」による場合があり、免疫力が低下すると膣内の常在菌の働きも低下し、結果として膣内に雑菌やカビが増殖しておりものの異常を引き起こしやすくなるのです。

日常生活の中では、十分な休養や睡眠をとって疲れとストレスを溜めない生活を心がけ、膣の洗い過ぎ、服装などを見直すようにしましょう。